12月手本 思いのまま(梅)
12月手本の梅です。大胆な梅の枝に、梅の花が・・・よく観ると・・・・・赤、白、ピンクと3色も!通常、梅の花は違う色の花が同時に咲くことはありません。この作品のモデルになったのは「思いのまま」という種類の梅です。 紅梅は、...
12月手本の梅です。大胆な梅の枝に、梅の花が・・・よく観ると・・・・・赤、白、ピンクと3色も!通常、梅の花は違う色の花が同時に咲くことはありません。この作品のモデルになったのは「思いのまま」という種類の梅です。 紅梅は、...
八尾講座、12月手本「ラディッシュとバッタ」です。 ポイントは、ラディッシュのきれいな赤です。葉は墨で描きました。もしハガキなど描くサイズが小さくなる場合は、葉を墨ではなく彩色(自然な緑)してもよいです。 今回のように同...
12月1回目の手本は、七福神の中で唯一の女性の神様、弁天さまです。手には琵琶を持って歌を歌っています。弁天さまは、音楽の神、芸術の神とも言われています。 教室で、こんな質問がありました。 「背景の花びらは、桜ですか?今冬...
玉麗会では、レッスンに使用する教材として、年に2回、前期と後期で半年分ごとのお手本を購入していただくシステムになっています。1年に24枚(月に2枚)のお手本を使用します。 10年選手の生徒さんの場合、24×10+(番外編...
11月手本番外編。毎年恒例の、干支作品です。なぜ番外編で恒例なのか? 大阪の八尾市に「桃林堂」という老舗の和菓子屋さんがあり、お正月用に干支の絵のついた麩菓子を販売されるのですが、玉麗がそのデザインをまかされているのです...
はやいもので、暦は11月となりました。しばらく鳥が続いた手本ですが、年末は来年の干支をいろいろ描きたいと思います。 2016年の干支は、サル。干支の絵は毎年、ご自身やご家族の干支である、または知り合いの方にプレゼントする...
秋はカラフルな手本が続きます。鳥シリーズも、スズメ、キセキレイときて、第3弾はシジュウカラ。鮮やかな山査子(さんざし)の実との共演です。 シジュウカラは、黒いネクタ...
とても秋らしい、10月手本です。非常にシンプル、それだけにごまかしがきかない構図です。元々のお手本は柿とハチのみでボカシもなかったのですが、おまけでいろいろ遊んでみました。 Mさん。これが元々の構図です。葉...
10月になりました。朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。今年の紅葉はどうでしょうか。 10月前半のお手本は、「モミジとキセキレイ」です。生徒さんが教室へモミジを持って来て下さいました。3種類のモミジはそれぞ...
この時期よく目にするきれいな紫色の実があります。「ムラサキシキブ」といいます。今月の手本となりました。そしてムラサキシキブの相棒は、スズメが登場です。スズメが好奇心旺盛に実をじっと見ている・・・という雰囲気の構図です。 ...