9月手本 カニ、ヤドカリ、ツユクサ
暦は9月。寝苦しい熱帯夜がウソのように過ごしやすくなりました。 お手本は可愛らしいカニ、ヤドカリとツユクサです。主役の動物が3種類もいます。1種類〜3種類まで、いろいろなパターンで描かれました。 ヤドカリチーム。こうやっ...
暦は9月。寝苦しい熱帯夜がウソのように過ごしやすくなりました。 お手本は可愛らしいカニ、ヤドカリとツユクサです。主役の動物が3種類もいます。1種類〜3種類まで、いろいろなパターンで描かれました。 ヤドカリチーム。こうやっ...
(エナガ:Aさんの作品より) 8月2枚目の手本は、短冊2種類です。 「エナガとアケビ」 アケビの実に紫と白群、そのほかはすべて墨を使います。エナガというのは実に可愛い鳥で、雀より小さい手のひらサイズでモフモフしています。...
(Mさんの作品) 暑い暑い夏のど真ん中、涼しげな手本が登場しました。 「サギソウ」です。白いサギが羽を広げて飛んでいる姿に似ていることから、この名前がついたそうです。花屋さんでも売っていることがありますが、育てるのは非常...
7月2枚目の手本は、駒草(コマクサ)です。 一見、簡単そうですが、派手さがないぶんバランスが難しく、この花のもつ可憐さをいかにさりげなく表現するかに苦心します。お手本になっていると構図は考えなくても出来上がっているので、...
4月1回目の手本は、スズメと菜の花です。ここしばらく、お手本で鳥が続いている(カワセミ、ヤマセミ)ので楽しいです。生きものを描くのは面白いですね。 各教室でたくさんのさまざまなスズメたちに会いました。大きい子、ユニークな...
2月3日節分。明日は立春ということですが春というにはまだまだ・・・ヴァレンタインを控えるこの時期は、1年でもっとも寒い頃ではないのかな?と思います。今日も底冷えする寒さでした。 2月1回目のお手本は、白梅とジョウビタキ。...
ブログ「玉麗日記」の方でも記事にしましたが、本当に楽しい講座でした。 大阪府八尾市生涯学習センターかがやきでの、夏休みのボランティア企画「こども講座」。さまざまな講座があり、夏休みのこども向けの人気企画だそうです。 7月...