枝垂れ桜を描く
桜を描いている。 枝垂れ桜を教えるのは初めてで、皆さん難しい難しいと言いながら取り組んでいる。 机間を回っていると、ここへ行きました、とスマホを見せてくれる。 大阪城の梅林を高台から撮った写真...
桜を描いている。 枝垂れ桜を教えるのは初めてで、皆さん難しい難しいと言いながら取り組んでいる。 机間を回っていると、ここへ行きました、とスマホを見せてくれる。 大阪城の梅林を高台から撮った写真...
ピンクの季節がやってまいりました。 少しだけ春を先どりの「枝垂れ桜」です。 ピンクといっても、派手さのない可愛らしいパステルピンクは、心なごむ色です。 とはいうものの、桜の花は難...
2月1回目手本は、「おひなさまと菜の花」です。 実際のおひなさまを設置するのはとても大変ですが、絵ならサッとかけるだけで「ひなまつり」気分になれますね。 玉麗会では月に2枚のペースで絵を完成させるので、およそ2週間ごとに...
1月2回目の手本は、「椿」です。 椿は非常に難しいテーマ。 初心者は、花を描く時の独特の運筆と、手ごわい葉っぱに悪戦苦闘しますが、会員の皆さんはさすが...
毎日寒いですね。 先日、藤井寺教室(シュラホール)3Fの窓から見えた景色です。 すごい矢印を書いてしまいましたが、これは金剛山です。 写真ではうまく写っていないのですが、山頂にうっすらと雪が見えました! &...
覚えておられますか? 昨年も描きましたね・・・ 「ネズミの寒山拾得」 寒山拾得は、水墨画のテーマとしておなじみ。 どちらが寒山でどちらが拾得か、忘れてしまいがちなのですが、玉麗先生にこう覚えたらいいよと言われました。 ...
朝、家の中がすごく寒かったので、「これはヤバイ」と、帽子、マフラー、手袋で武装して出かけました。 外は意外と暖かく感じました。 3密防止のため扉開きっぱなし必須の今は、助かります。  ...
12月1回目の手本は「年賀状」です。 年賀状は・・・ オール手書きの人 オール印刷の人 選ばれた数人分だけ描いてあとは印刷にする人 原画を1枚描いてそれを印刷して出す人(←私) 出さない人 などなど。 ハガキサイズの絵を...
11月2回目の手本は、来年の干支「丑」と梅を金円窓色紙に描きます。 今回は下図があるので、まず下準備として、色紙に写しておきます。 このような構図で梅を描く場合、牛との対比で花のサイズを気にす...
今日は、年賀状。 来年の干支の牛さんを描きました。 コラボレーションした花は、いつもは梅が多いので、今回はちょっと早めですが華やかな椿を中心に花かごにして、頭にポンと乗っけてみました。 全員ではないですが、...