長居「美しい墨彩画」年賀状を描きました
次回、第114回の「美しい墨彩画」については、スケジュールが未定です。 年間予定が決まれば、ホームページと今日の参加者の皆さんに登録して頂いた、雪の公式LINEからお知らせします。 予定としては、来年(2023年)4月以...
次回、第114回の「美しい墨彩画」については、スケジュールが未定です。 年間予定が決まれば、ホームページと今日の参加者の皆さんに登録して頂いた、雪の公式LINEからお知らせします。 予定としては、来年(2023年)4月以...
毎年、ハロウィーンが終わり11月がくると、クリスマスに向かって世界は動き始めます。 今回の画題は「クリスマスリース」です。 ところで、クリスマスリースとは一体何でしょう? クリスマスリース(Christmas Wreat...
10月2回目の画題「柄長(エナガ)とアケビ」です。 エナガといえば、北海道にのみ生息する「シマエナガ」が、その愛らしさで一躍有名になりました。 うちにも写真集があります。 「可愛い!」という言葉しか出てこない愛らしさ。 ...
今日は長居のレッスンの日。 カラッと晴れて風の心地よい、まさに秋らしい1日でしたね。 本日のテーマは「紅葉と雀」です。 雀は何度も描いていますし、私たちの身近にいて、季節を問わず...
10月1回目の画題は、銀杏(イチョウ)と門のある風景画です。 風景画は描く順番が決め手となります。 今回は、①門 から描きます。 門の位置が決まれば、②柵 を描きます。 門の向こうに道が続いていますね。 こ...
楽しみにしていた、「どんぐり」です。 可愛いどんぐりの実。 実ものを描くのは大好きです。 どんぐりは種類がとてもたくさんあって、今回のモデルとなっているものは「クヌギ」(右側)と「コナラ」(左側)です。 ど...
9月1回目の画題は、「野紺菊」。 3分ムービー「ノコンギク」もあります。 昨日のブログで玉麗先生の野菊愛が語られています。(→「野菊」) 菊は四君子のひとつでもありますが、前回の画題「秋蘭」に比べるとまた全然違うタイプの...
8月2回目の画題は、「秋蘭」です。 蘭は、水墨画の画題の中で「四君子」と呼ばれる4種類の植物のうちの1つであり、その4つの中でもさらに1番難しい技術を必要とされます。 つまり、蘭は水墨画で描くテーマの中で、トップオブトッ...
8月1回目のテーマは「水車小屋のある風景画」です。 墨だけを使います。 今回は時間がかかります。 がんばりましょう! まずは、エンピツで下図を描きます。 水車の位置が重要ですので、1番に描きましょう。 1.水車(水車にか...
今回の画題は、「寸松庵(すんしょうあん)」と呼ばれる小さな色紙に描きます。 寸松庵のサイズは、色紙のちょうど4分の1です。 テーマは、タデ・ノビル・ムラサキツユクサ・ネリネの4種類。 ハガキなどにもピッタリなので、暑中見...