11月1回目手本「ジョウビタキとツルウメモドキ」
ジョウビタキは尉鶲と書きます。 「尉」は銀髪という意味があるそうです。 ですので、本来のジョウビタキは、頭のトップ部分の毛がシルバーっぽいのですが、老けて見えるので?!お手本の子は頭部全体を黒くしています!...
ジョウビタキは尉鶲と書きます。 「尉」は銀髪という意味があるそうです。 ですので、本来のジョウビタキは、頭のトップ部分の毛がシルバーっぽいのですが、老けて見えるので?!お手本の子は頭部全体を黒くしています!...
10月後半の手本は「秋の花かご」です。 前回も、寸松庵4種でなかなか時間がかかりましたが、今回の花かごも種類がいっぱいで忙しいですよ! この花かごには、一体何種類の...
今日は、晴れてよかったです。 なんと、定員12名。 お休みもなく、全員参加となりました。 今朝...
10月手本前半は、寸松庵(ミニ色紙)4種です。 寸松庵のサイズは、通常の色紙のちょうど4分の1の大きさ。 小さいので、さっと描けると思いきや、意外と時間がかかります。 というのも、ミニサイズとはいえどれも構図は色紙にも応...
(本日の動画はブログのいちばん最後にあります) 一気に秋を感じる手本9月後半の手本「菊とヘクソカズラ」です。 今日の手本で大切なことは(毎回言っているかもしれませんが・・)、全体...
(本日の動画はブログのいちばん最後にあります) ゆりかごの⚪️⚪️を 木鼠が揺するよ ねんねこ ねんねこ ねんねこよ ゆりかごの歌の2節目、⚪...
(本日の動画はブログのいちばん最後にあります) 8月後半の手本は「ルリ鳥」です。 正式な名前はルリビタキというそうです。 ルリビタキを調べてみると、「...
(本日の動画はブログのいちばん最後にあります) 教室にてYさん。 「私、ひょうたんを作ったことあるんです」 え! 「ひょうたんの実が腐って、ものすごく臭かった」 「異臭で近所迷惑になってしまいました!」 中に水やお酒を入...
7月前半手本の「スイレン」です。 墨の中にスイレンの赤がポッと効いて、涼しげな優しい雰囲気です。 スイレンとハスの葉が、どちらも難しいという感想を聞きました。 葉は墨で描きますので、濃淡に気を...
教室が一部再開されて、今日は初日。 久しぶりにお目にかかった会員達は、皆さんお元気で、 「やっと教室に来ることができて嬉しいです」 と話してくれた。 教室では、机間を離し、1ツの机に1人だけ。 ドア、窓は全開。 エアコン...