1月1回目手本「盆梅」
毎日寒いですね。 先日、藤井寺教室(シュラホール)3Fの窓から見えた景色です。 すごい矢印を書いてしまいましたが、これは金剛山です。 写真ではうまく写っていないのですが、山頂にうっすらと雪が見えました! &...
毎日寒いですね。 先日、藤井寺教室(シュラホール)3Fの窓から見えた景色です。 すごい矢印を書いてしまいましたが、これは金剛山です。 写真ではうまく写っていないのですが、山頂にうっすらと雪が見えました! &...
覚えておられますか? 昨年も描きましたね・・・ 「ネズミの寒山拾得」 寒山拾得は、水墨画のテーマとしておなじみ。 どちらが寒山でどちらが拾得か、忘れてしまいがちなのですが、玉麗先生にこう覚えたらいいよと言われました。 ...
朝、家の中がすごく寒かったので、「これはヤバイ」と、帽子、マフラー、手袋で武装して出かけました。 外は意外と暖かく感じました。 3密防止のため扉開きっぱなし必須の今は、助かります。  ...
12月1回目の手本は「年賀状」です。 年賀状は・・・ オール手書きの人 オール印刷の人 選ばれた数人分だけ描いてあとは印刷にする人 原画を1枚描いてそれを印刷して出す人(←私) 出さない人 などなど。 ハガキサイズの絵を...
11月2回目の手本は、来年の干支「丑」と梅を金円窓色紙に描きます。 今回は下図があるので、まず下準備として、色紙に写しておきます。 このような構図で梅を描く場合、牛との対比で花のサイズを気にす...
今日は、年賀状。 来年の干支の牛さんを描きました。 コラボレーションした花は、いつもは梅が多いので、今回はちょっと早めですが華やかな椿を中心に花かごにして、頭にポンと乗っけてみました。 全員ではないですが、...
ジョウビタキは尉鶲と書きます。 「尉」は銀髪という意味があるそうです。 ですので、本来のジョウビタキは、頭のトップ部分の毛がシルバーっぽいのですが、老けて見えるので?!お手本の子は頭部全体を黒くしています!...
10月後半の手本は「秋の花かご」です。 前回も、寸松庵4種でなかなか時間がかかりましたが、今回の花かごも種類がいっぱいで忙しいですよ! この花かごには、一体何種類の...
今日は、晴れてよかったです。 なんと、定員12名。 お休みもなく、全員参加となりました。 今朝...
10月手本前半は、寸松庵(ミニ色紙)4種です。 寸松庵のサイズは、通常の色紙のちょうど4分の1の大きさ。 小さいので、さっと描けると思いきや、意外と時間がかかります。 というのも、ミニサイズとはいえどれも構図は色紙にも応...