アサガオとメダカ
6月後半の手本「アサガオとメダカ」を描いています。 この中で一番難しいものは何か・・というと、ずばりメダカです。 一筆で決めて、描き直しができません。 ですので、本当は何度も何度も練習をしてから、一発で描く、というテーマ...
6月後半の手本「アサガオとメダカ」を描いています。 この中で一番難しいものは何か・・というと、ずばりメダカです。 一筆で決めて、描き直しができません。 ですので、本当は何度も何度も練習をしてから、一発で描く、というテーマ...
5月後半の手本は「ホテイアオイとトンボ」です。 花はさわやかな青系で、葉の部分は墨を使います。 ボカシは群青なので、全体の色はブルー系でとても涼しげな作品になります。 ホテイアオイ(またはホテイソウ)は、英語名がウォータ...
====「長居の教室とは?」==== 大阪市の南に位置する「長居公園」、この広大な敷地の中には、公園だけではなく私たちが楽しめる様々な施設があります。 長居植物園、自然史博物館やスポーツ、野外コンサートが開かれるスタジア...
先日突風が吹き荒れた。 電車は止まり、カヌー大会参加のカヌーが次々に転覆して大騒ぎになったとか。 12時少し前にこの辺りを通過したのだが、一時的な強風つまり突風とは思えぬほどの荒れようであった。 ちょうど私...
====「長居の教室とは?」==== 大阪市の南に位置する「長居公園」、この広大な敷地の中には、公園だけではなく私たちが楽しめる様々な施設があります。 長居植物園、自然史博物館やスポーツ、野外コンサートが開かれるスタジア...
4月2回目の手本は「夏木立なつこだち」です。 木立(こだち)とは、木が連なって立っている様子のことを言うそうです。 樹々の生える範囲がもっと多くなれば林、もっと多くなると森、というふうに呼び方が変わるようですね。 今回の...
====「長居の教室とは?」==== 大阪市の南に位置する「長居公園」、この広大な敷地の中には、公園だけではなく私たちが楽しめる様々な施設があります。 長居植物園、自然史博物館やスポーツ、野外コンサートが開かれるスタジア...
来年2025年は巳年です。 シンボルとなる干支はヘビ。 ヘビは12支の中でもちょっと変わりだねで、苦手な人が多い生き物です。 さて、今年の春くらいにさかのぼります。 玉麗会では、12月の締めの手本に翌年の干...
====「長居の教室とは?」==== 大阪市の南に位置する「長居公園」、この広大な敷地の中には、公園だけではなく私たちが楽しめる様々な施設があります。 長居植物園、自然史博物館やスポーツ、野外コンサートが開かれるスタジア...