雨が降っているから今日は来ないだろうと思っていたら、1羽がやってきてアラレアの枝に止まった。
私はイソイソとミカンの用意をする。
1度飛び去ったが次は2羽でやって来た。
ミカンをさかんについばんでいる。
それから30分、メジロのつがいは滞在した。
今まで初めてのことだ。
今日は雨で気温が上がらない。
そのためかヒヨドリが来ていない。
それでも1羽がミカンをつつき、もう1羽は見張りをしている。
しばらくすると交代する。
2〜3分つついていたと思うと、2羽共羽根をふくらし丸くなっている。
小休止かと思いきや、嘴(くちばし)がだんだん下がってきた。
なんと居眠りをしているではないか!
可愛い!
と思わず口にしたら、横で娘がシッと言った。
外まで声は漏れないだろうけれど、嬉しくて笑ったりしたら飛んでいってしまう。
私はリビングの椅子に座り、双眼鏡でじっくり観察することにした。
ベランダは屋根があって雨に打たれない。
美味しいミカンもある。
ヒヨも今日は飛来しない。
2羽はその後下に飛んでいったが、すぐ戻ってきた。
仲良くミカンをツンツンしている。
そしてまた仮眠?
カヤで作られた鳥の巣がすぐ隣にブラ下がっている。
ここに入ったらもっと快適だと思うけど・・・。
そんなにウマくはいかないよ。
メジロは蜘蛛の巣を集めて接着剤にし、で巣を作るらしい。
メジロは親鳥で体長が12cm、体重が約10gととても小さいですから、ヒナたちを育てる巣も、子供のお椀くらいのサイズの小さく可愛らしいものです。
そしてその中で卵を産み、子育てをします。メジロの巣の材料には、まずクモの卵嚢(らんのう)が使われます。
卵嚢とは、クモの卵を包む繭(まゆ)状の糸のかたまりのことです。
これを器用に接着剤のように使って、コケや枯れ草、樹皮などの巣材を貼り合わせていきます。都会のメジロは、ビニールなどの素材も使うそうです。
他にも、地方によってその土地ならではの素材を使うメジロもいます。枝が二股に分かれているところや、枝が集まっていて巣をかけるのにちょうどいいスペースがあるところに巣を作ります。
特にこれといって決まった樹に巣を作る訳ではなく、桜や紅葉、椎の木など至る所に巣作りをするそう。
このような樹の、外敵に狙われないような高い部分、例えば1.5〜10mくらいの高さに巣を作るのです。(以上、「鳥ペディア」サイトさんから引用させて頂きました)
充分食べたのか2羽共飛んで行った。
実に2時間経過している。
最長記録である。
忘れないようにすぐブログの原稿を書いている。
ン?
また来たよ。
チイチイと鳴く声が、
『雨の日はここに来ようか』
と相談しているように聞こえる。
(玉麗)