同窓会があった。
AWA High Schoolを卒業した近畿在住の人たちが集まる。
老いも若きもと言いたいところだが、近年はほとんど老人の集まりで、若い人はチラッとしかいない。
それも郷里からかけつける学校長とか県庁関係者(市長および側近)で(彼らも同校卒業生)在阪人は皆65歳以上。
若手は同窓会に出席などしない時代になった。
そうなると、若く見える人とそうでもない人との差が現れて、何人かの前者は若いナアとチヤホヤされる。
両者の違いはその人が持つムードと立ち居振る舞いであるのかもしれない。
年齢を重ねてもテキパキ、ハツラツとして声のトーンが高く、よく笑い、話題が多く、ジェスチャーも優れている・・・・・。
そのような人のところには人が集まって行く。
わがことながら、その何点かは教室で鍛えているおかげで、私の周りにも入れ替わりいろんな人がやってきて、話をしてくれる。
私としては、出席したからには笑顔を振りまき、相手を失望させないように振る舞いたい。
シンドイなあと思ったら来なくていいのだから。
しかし・・・・・。
人の相手は疲れる。
相対する人によって会話の内容を選び、そろそろこの辺でと、頃合いを見計らって切り上げる。
しかし疲れる。
コロナ以来だから5年くらい行っていなかった。
毎年出席していた頃もあったが、何年かに1度の時代もあった。
私の場合、営業(?)も兼ねている。
次の展覧会に1人でも多くと考えれば疲れるから、イヤなどとは言っていられない。
今日寝込むかもと覚悟していた。
幸い、肩こりと目の充血で般若にはなっているが、何とかブログを書いている。
(玉麗