





道明寺天満宮で梅がチラホラ咲いていた。蝋梅は盛りを過ぎていたが、匂ってみるとまだかすかに香りがした。
Kさんの話では、昨年ぐらいから梅が大量に枯れる病気が流行し、枚岡神社では全滅してしまったとか。
今年、梅の花(庭木にするぐらいの大きさのもの)は手に入らないとのことであった。
境内で、盆梅が売られていた。
「思いのまま」と名のついた梅が2本あった。まだ全部蕾である。こっちがいいでしょうと勧められた方を買った。びっしりの蕾が咲くのは1週間後くらいか。
「思いのまま」は紅白・ピンクと3種の花が咲く。まさに思いのままに。
初めて手に入れたと思っていたが、車中で考えると、大阪城の梅林横の植木市で手に入れたことがある。今、ベランダにないのは、枯れてしまったからだ。なぜかは思い出せない。きっと水をやりすぎたのだろう。
その後、何種か木ものを買って、そのほとんどが枯れた。
私には合うのと合わない木があって、水をやりすぎたりいじりすぎがダメな木は、無理なようだ。
太陽の当たりすぎを嫌う植物も、育たない。椿がその一例で、今までのは全部枯れた。
昨年の分は無事夏を過ごし、いっぱい蕾をつけている。東側へ移動させたからだ。陽の光大好きの植物はスクスク育つ。1年で1.5メートルくらい伸びたのもある。
さて、この梅、思いのままに育てられるかどうか?
(玉麗)
道明寺天満宮の「梅まつり」は2月9日(日)から3月13日(金)です。