正伝永源院は建仁寺のすぐ近所でした。拝観者は少なく、雰囲気のある小さなお寺です。この寺院についての詳細を知りたい方は、以下のサイトをご覧下さい。
おそらく人がてんこ盛りであろう建仁寺より、こちらの方がゆったりできました。私達だけの貸し切りのような和室で、お薄とお菓子も頂き大満足です。
ところで・・・肝心の神社の御朱印はどうなったのか?
すこしさかのぼります。
最初に出向いた神社ではパスした御朱印。最後のページが待っています。六波羅蜜寺に向かうとき、「えびす神社」の文字を発見した我々は、「こういうのはタイミング」ということで、えびす神社を目指しました。
えびす神社も、建仁寺のすぐ近所にあります。御朱印は・・・?書いて下さるそうで、よかった!
と、気になったのが、2つめの鳥居。スタスタとその前にやってきた男性が、おもむろに「えいっ」と空へ小銭らしきものを投げました。すると、その2つめの鳥居にあるえびす様の顔に当たり、真下に設置したかごのような所へチャリン。
ナイッシュー!
それを見た私たちは社務所の方に「いいんですか?」と確認してからやってみることに。
結果は・・・見事2人ともえびす様のかごに小銭をインすることができました。
と、書くと簡単ですが実際はすごく難しくて、私は2回目、Hは3回目で成功することができました。その後にきた男の子2人組が何度もチャリンチャリンさせているところを見ると、私達の偉業もわかって頂けるかと思います。(大袈裟)
何ごとも、予定どおりいかない。
番狂わせがおもしろい。
こんな風に偶然を楽しみながら、、、と、都おどりはどうなったのか?
行きました。これは予定どおり南座で。
なんと今年で4回目、春の恒例行事となりつつあります。
今回も友人Hの御朱印は無事集まり、次回はいよいよ『玉麗御朱印帳』が登場しそうです。
記念すべき神社第1号はいずこ?
(雪)