(本日の動画はブログのいちばん最後にあります)
ルリマツリを剪定して、伸びた枝を小さくまとめて形をつけた。
奈良へ持って行く用意をしている。
他にも種から育てたブロッコリー、20個以上収穫して終わったと思っていたのに、また花をつけ、小さな実の成っているピーマン、地植えしてやったら実が大きくなるかもしれない。
スコップや剪定バサミ、肥料なども袋に入れた。
これらに加えて、私はいつも着替えを持っていく。
とにかく大汗を書くので、作業が終わったら着替えないと落ち着かない。
息子の家へ行くと、庭の草取り、小物の植え替え、木の剪定などなど、じっとしているヒマなく動く。
もちろん休憩時は、甘いものとお茶で喉を潤し、近況報告などの話は尽きない。
コロナ禍でもう長い間行けなかった。
連休はどこへも行かないから、奈良へ行こうかと成ったが、いつもならお昼ご飯を一緒にとなるのを、今回はやめようと。
庭で草取り、虫捕りをするぐらいなら、3密にはならないだろう。
さて当日。
朝は曇り空だったが、だんだん晴れてきた。
お弁当作りに手間取り、出発が遅れた。
道路渋滞で裏道を走る。
山中のアップダウンは、我が家のチビカーには少々キツイ。
12時すぎに到着すると、息子夫婦は草取りをしていた。
助っ人登場!
草取り用の新兵器をAちゃんに渡す。
「ア、コレいいですねー」
息子には、ルリマツリを植える穴掘りを指示し、娘と2人でやってと頼んで、草取りの手伝い。
ルリマツリが無事納まると、お腹が空いたと言うので、2人にお弁当を私、ピーマン、ブロッコリーを植える。
途中でお弁当を食べてきたので、元気いっぱいの私達。
しかし、陽の当たる所は暑い。
その上、動きを止めると蚊が襲ってくる。
「南側に、目隠し兼洗濯物干し場を作ったので、ブーゲンビリアを移植しました、見に来てください」と言ってくれたので、庭いじりを兼ねてやって来た。
1年ぐらい来ていない間に太く大きくなって、造園屋さんが剪定したというブーゲンビリアは見事な枝ぶりであった。
マゼンタピンクより濃い色、紫がかったピンクの花が、まだ少し咲いていた。
(玉麗)
べべ・ロッカの
「水墨画3分ムービー 100回シリーズ」
第86回は「フクロウ」(2分36秒 音あり)です。
【雪ログ】
チャンネル登録はこちら。↓
YouTube「べべ・ロッカチャンネル」
よろしくお願いします!