昨日の課題「樹」です。
墨だけで描きます。

大きい樹の幹からです。
筆を引いて一気に描きたいので、筆の準備をします。

筆を広げるのには、指を使いましょう。
樹の幅に合わせてください。
ちなみに、この1本目の樹はけっこう太いですね。
ですので、玉麗会の会員が愛用している赤い筆では描きにくいので、太い筆があればそちらを使ってください。

2本目の樹は、少し細くなりましたね。

それぞれ、枝を描いていきましょう。
外から内に向かっても、その逆でもどちらでもokです。

葉を描いていきます。
筆の穂先をバサバサにして、カサカサと水分控えめでいきましょう。
墨の色は濃いめです。
NG:模様みたいにならないように、なるべく変化をつけたいところです。


細い枝を次々と足していきます。

次に、薄い墨で、葉を描きます。

全体のバランスを見ながら足していきましょう。
描きすぎ・足りなさすぎにならないように絶妙に!


それでは9日目、本日の課題は「鵜(う)」です。
頑張ってください。(2週間動画レッスンについては下記に説明があります)
・動画レッスンの方法
①私:ブログで、べべ・ロッカのYouTubeチャンネル「水墨画3分動画」の中から、毎日1つ、課題を出します。
②みなさん:出された課題の動画を見て、絵を描いてください。
③私:翌日のブログで、前日に出した課題動画のポイントを解説します。 そして、またその日の課題を出します。
動画は、このブログに貼り付けておきますので、毎日ブログをチェックすれば、その日の課題がわかります。
・動画レッスンについて
・参加は強制ではありません。ご自由にどうぞ。
・みなさんは動画と同じ絵を描いても良いし、アレンジをしてもOK。色紙・ハガキ・練習紙・何に描いてもかまいません。
・描いた絵は、提出する必要はありません。
・教室で添削もしません。
・おうちで絵を描くきっかけに
教室と違って、家で描くのはなかなか・・・という方が多いと思います。
外に出るのも恐ろしい暑さの毎日。 せっかくなら、道具も揃っているのだしたまにはおうちで、絵を描くきっかけになればと思っています。
もちろん、玉麗会の会員以外の方も大歓迎です!