投票である。
『水玲会』か『玉麗会』か。何のパーティだったか忘れたが、パーティの後皆さんにどちらかを書いて投票箱に入れてもらった。
事前打ち合わせナシだったためちょっと心配であったが、圧倒的に『玉麗会』で、翌月から会の名前は水墨画『玉麗会』となった。世話役は退会されたが、老人会の半数以上は残ってくれた。
1990年、『玉麗会』が発足した。
つまり『玉麗会』には『水玲会』という名の前身がある。その期間も含めて来年で35周年になる。
20周年辺りでは、玉麗会の歴史という言葉を使うのにためらいがあった。しかし30年を過ぎた頃から、ようやってきたナァと。35周年を来年に控えて、ポツポツと今までのことを思い出している。
昔話をするようになったら・・・とよく言う。けれども、人はある日突然、老人になる訳ではない。何十年もかけて少しずつ年を重ねる。
それは歴史という言葉に置き換えて何ら不思議はない。昔話は歴史語りなのだ。『玉麗会』も、歴史を語ることが出来るようになったと思うと、とてもうれしい。
歴史作りにご参加下さったたくさんの方々に感謝致します。これからもどうぞよろしく御協力下さい。
(玉麗)
35周年振り返ればその半分近くを共に歩いてきたような気持ちです。お体に気を付けて
お続けくださいね。
スマイルさん
ありがとうございます。
皆さんに愛される玉麗会でありたいと願っています。