先日Uさんが羊羹を持って来てくれた。
頂き物だけど、わが家は食べないからと言う。
羊羹はズシリと重く、いかにも高級そうに感じられた。
その日の夕食は、前日の残り物と味噌汁で済ませた。
私1人の時は、食事を作る気が失せる。
さりとて外食で、ともならないヒトなので、いきおいこういうことになる。
けれどもデザートはちゃんとある。
柿とりんごと羊羹。
組み合わせはともかく、何とも豪華ではないか。
りんごは自分で買ったものだが、柿は吉野産、大きい、甘い。
Uさんにお裾分けで持って行こうと思っていた。
なのに当日朝バタバタしていて忘れた。
で、向こうからもらってきた。
羊羹は初めて食べる味であった。
透き通るような生地の中に小豆がいっぱい入っている。
あまり甘くない。
寒天の歯触りが絶妙で、プリッとした小豆と一緒になって口中で混ざり合う。
美味しい。
実は羊羹は少しばかり苦手であった。
甘いから。
けれども名古屋産のそれは、程よい甘さでしつこさが全くない。
ちょっとだけ味見のつもりで切って口に入れたら、これはイケるとなって、結局1.5cmほど食べてしまった。
羊羹は和菓子の代表。
昔は客に出すのに、やっと立つぐらいの厚さに切るのが庶民のやり方であった、と落語にある。
向こう側が透けるくらい、とも形容された。
書家榊莫山が好んだと本で読んだ。
この羊羹なら、私も好物のひとつとして挙げられると思いながら、少しずつ楽しんでいる。
(玉麗)