タイトルがスッと理解できた方は、おそらく四国は徳島県出身かもしれません。
「かんまんけん」とは何か?
「かんまんけん」とは徳島弁。
標準語では「いいから、いいから」というようなニュアンスかと想像します。
これは、玉麗先生の同級生、Aさんからのプレゼント。
鳴門金時は、徳島の名産のひとつ。
ホクホクとして甘く美味しいさつまいもです。
最近ではいろんな種類のさつまいもが流行って久しいですが、私は鳴門金時がいちばん好きです。
八頭は、大きめの種類の里芋だそうです。
里芋は、玉麗先生の大好物。
田舎の方で、家の庭に柿の木がある人は、柿をわざわざ買って食べない、という話を聞いたことがあります。
家の庭に柿の木がある、というだけでうらやましいなあと思いますね。
すだちも徳島の名産。
以前ケンミンショーでも、徳島県民がすだちを愛していて、日頃から何にでもかけて食べるというのをやっていました。
で、「かんまんけん」について・・・
昔、徳島へ行ってAさんのお宅にお邪魔した時のこと。
気のいいAさんが「お土産に」といろんなものを渡してくれたのですが、鳴門金時が大量にあって、「これも持って帰り、かんまんけん、かんまんけん」とドサドサ気前よくつかんで段ボールに入れてくれた様子が忘れられず。
それ以来、Aさんからの贈り物だ、となると我が家では、「ハッ!かんまんけんかな?!」というのがお約束となったわけです。
今回の鳴門金時も、美味しかったです。
(雪)