ハワイの花たち

寒い時期に常夏の写真。

「今ハワイにいます」とKさんが写真を送ってくださいました。

 

雪がちらつく日本では考えられない開放的なムード。

見たことのない花です、とのことで数枚の写真。

これはお馴染みですね、ブーゲンビリア

 

こちらも夏の定番、ハイビスカス

 

むむ、これは・・・?蘭っぽい?・・・・決定打ではなかったのですが、調べるとコウトウシランというものがよく似ていました

 

これは調べたところ、パンノキではないかな???

 

全体像はこんな感じ 大きいですね

 

これは調べてわかりました レッドジンジャーというそうです

 

パンノキが気になったので調べてみました。

ハワイ語で「ウル(Ulu)」と呼ばれる、クワ科の樹木だそうです。

名前の由来は、果実を焼くと白いパンのようになることからとのこと。

 

調べると良いところがたくさんあって、すごいぞパンノキ!となってきました。

 

・果実は夏に収穫、焼いて食べるとパンのような食感とお芋さんのような味が楽しめる

・たくさん収穫できて体に必要な栄養素、ビタミンが豊富で高タンパクである

・果実自体の味にクセがないため、あらゆる料理に合わせることができる

・ハワイでは主食として食べられている

・根を広く張る性質で成長が速く、肥料や農薬が必要ない

・暑さや不順な天候に強く、ハリケーンにも耐えられ、海水の混じった水でも育つ

などなど。

 

スーパーフードみたいに優秀な食べ物ですね!

私は食べたことがないので、興味が出ました。

将来の食糧難に備え、活躍してくれるかもしれないパンノキ、日本でも栽培できないのかな?

(雪)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA