工作大好き

*玉麗先生は現在ややしんどくなってしまいました。
この原稿は数日前に書かれていたものです〜(雪)

 

毎日使うものはとても大切なのに、なぜかおざなりになることが多い。

洗濯物干しの工夫をずうっと考えながら、実行できていなかった。

ホームセンターへ行けば色々ある。

しかしわが家のベランダへ置くにはあちこち難点があって、決めかねて今日に至っていた。

ここをこうやればもっと便利になる、との計画だけはあったのだが。

 

今日、物置きにしている元教室から、伸縮性の竿を出してきた。

ガシャガシャ回すと伸びるそれは、天井まで優に届く。

これだ!

 

早速始めることになった。

その竿を1本、支えにする短いのを2本、ベランダへ持ち出した。

陽射しがけっこうキツイので帽子をかぶり、いざ工作開始。

 

まず長い方を立てる。

ベランダの手すりに短いのを固定して、反対側を立てた竿に結びつけた。

しっかり立ったが、もう1本短いのを結びつけて倒れないようにした。

今使っている竿を移動した。

結着部分には布を巻きスベらないようにする。

立てた竿はさらに安定させるため通水管にくっつけた。

動かせてみたが、私の非力でやったにも関わらず、ちゃんと安定している。

これなら台風でも大丈夫だろう。

物干し台を買えば済むことだと思うだろうが、あのコンクリートの台が気に入らない。

場所を取る、ジャマになる。

では組み立て式はどうかと言われても、チャチなのが多い。

強風で倒れるかもしれない。

とにかくベランダの地面への接地点を極力少なくしたい。

けれどもしっかり安定していないと困る。

 

という難しい要求は、市販のものでは到底見つからないのだ。

片方の脚部はあるものの、もう1方は現在あ設備を利用して、何とかしようとの考えのもと、出来上がったのがコレである。

ミバはよろしくないが、誰の目にも届かない場所なので気にすることはない。

要は頑丈で、掃除が楽なこと。

 

歯茎が痛いのも、体の強張りも、吹っ飛んでいる。

こんなことをしている私は、イキイキして、鼻歌でも歌いそうに見えるかもしれない。

(玉麗)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA