藤井寺教室

久しぶりの藤井寺教室。

月に1回だけなので、休むと皆さんの顔を拝見出来るのは1カ月先になってしまう。

Kさんは一番に来られて、用意して私たちを待っていてくれた。

私が休んでいた間に大きな手術をされたそうで、心なしか少し痩せていた。

それでも、
「先生、体調良くなりましたか」
「心不全は充分気をつけて下さいよ」
と労わってくれる。

いつもながらよく気のつく方である。

次はUさん。

教室の中で一番若手。
元気一杯のおしゃれさん。
私たちの指導を素直に聞き入れて、腕を上げている。

Nさん。

もう大ベテランの域に入る。
何を描いてもこなれていて上手い。
手塩にかけている植物の話、楽しく聞かせてもらっている。

Iさん登場。

研究熱心でまじめ、どことなく愛嬌のある唯一の男性。
上達を期待していますよ。

Tさんは、
「水墨画が上手になりたい」が口グセで、時として質問攻めに。
社交的で誰とでも話が出来る人で、歴史・史跡案内のボランティアをされている。

Sさん。
藤井寺で最も長く玉麗会へ通ってくれている。
飾らぬ性格から生まれるユーモアに、時々クスッとさせられる。
友人退会後も、ずっと通ってくれている貴重な存在。

Wさんは新入生だが、皆さんとすぐ打ち解けて和やかに会話されている。
お仕事で来られなくなったダンナさんは残念だが、その分がんばって欲しい。

リハビリ中のAさん。
待ってますよ、早く元気な声を聞かせて下さい。

Kさん。
藤井寺教室のお世話役として皆さんをまとめ、多岐に渡って活躍してくださった方。

6月から闘病生活が始まったため、退会されたのは至極残念なことである。
長い間ありがとうございました。
Kさんの静かなギャグが聞けなくて寂しい限りです。

皆さんからよろしくお伝えくださいとの伝言がありました。

筆がダメなら色鉛筆で、との気概、感服いたします。

焦らず楽しんで絵を描いて下さることを願っています。

(玉麗)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA