お酒を飲むか、飲まないかで付き合い方は変わるような気がします。
私の友達を思い出してみても、飲む派と飲まない派に分かれます。
私はどちらかというと、どちらでもありません。
ご飯だけ食べてアルコールなしでもOKだし、乾杯、でも大丈夫。
強い方ではなく、ちゃんぽんもできないですが、相手に合わせるからです。
と、思っていたのですが・・・・・
大阪のKと、およそ2年ぶりに会いました。
奈良のHと3人で会う予定でしたが、Hが体調を崩したため、2人で梅田で会うことに。
Kは友達の中でも酒豪の一派。
けっこう酔うのですが、何でもいけるしものすごい量を消費します。
私はといえば、ちゃんぽんは厳禁なのでほぼビールが主流。
それも最近ではそんなに飲めません。
酒豪の人はなんでそんなに飲めるんだろう、飲みたいのだろうと疑問に思っていて、2年前の飲み会でKに尋ねたことがあります。
雪「お酒が好きな人って、なぜお酒を飲むかというと『酔うためだ』という話を聞いたことがあるけど、ほんまなん」
K「その通りや」
衝撃を受けました。
酔うために飲むのか!!!
私も酔っ払ったことは何度もありますが、最近ではその後の地獄が恐ろしすぎてとても酔うまでいく気になれません。
それに、Kをはじめお酒好きな友達は、決して強く勧めたりはしません。
「無理に飲まなくてもいいから」と気遣ってくれる人もいます。
飲めない人は、アルコール自体が苦手だったり、体が受け付けなかったりと事情があります。
私もお酒の味自体を好きなのかと言われると、それほどわかっているわけではないし、しんどくなるということは、決してアルコールに強い体ではないのです。
そしてアルコール派とノンアルコール派は食事スタイルも違います。
Kもそうですが、ご飯などをガッツリ食べるタイプではない代わりに、お酒のあてとしてチビチビと食べたいらしく、そのスタイルがノンアルコール派とは全く異なるのですね。
本当にお酒が好きな人は、おつまみなどなくても大丈夫、とも聞いたことがあります。
もう1つ、冬の場合はドリンクが冷たいのが苦手ですね。
なぜお酒は基本冷たくして飲むのか・・・夏は良いですが、冬に氷のいっぱい入ったサワーとか冷えたビールはお腹をこわしそうな気が。
昔、アルコール派の知人が、ホットワインを教えてくれて、ワインが苦手な私ですがその時のんだホット赤ワインは美味しかったなと記憶しています。
美味しい範囲で、ちょっとずつが理想かもしれません。
でも今回2日酔いになったので、(そんなに飲んでないのに)そろそろ私もノンアルコール派に鞍替えの時期なのかもしれません。
(雪)