顔彩と格闘 その2

私の愛用しているローランの顔彩18色入。会員の方もほぼ全員が同じものを使っています。玉麗会の教材手本では、花や動物、人物など四季に沿ったものをテーマにしていますので、奇抜な色を使うことはほぼありません。多色使いをするのは...

顔彩と格闘

今日は、顔彩の整理をしました。いつも使う18色の絵の具です。小さなプラスチックの容器に入っていてさらに紙製の入れ物に収納されています。顔彩は固形の絵の具なので、普通の状態ではかたまっています。それを水でふやかして使うので...

研究会2回目「鳳凰の図」

本日は、「鳳凰の図」研究会の2日目。日中は雨もほとんどふらず、暑さもマシだったような気がします。 1日目は皆さんの描く様子(描くスピードや、どの部分が難しいと感じるか等)がまだわからないので、観察しながら進めていきます。...

ピンクジンジャー

この季節に登場するドリンクです。手づくりのピンクのジンジャーエール。なぜ手づくりかというと・・・毎年大好きなしょうがの甘酢付けを作ります。しょうがを食べ終わったあとに残った液体が、その正体なのです。この中には酢と砂糖とし...

研究会「鳳凰の図」スタート

第2回研究会「鳳凰の図」が始まりました。 玉麗先生が血圧を上げながらがんばって製作した大作。鳳凰といえば伊藤若冲などの作品が思い浮かぶ方もおられるかもしれません。あちらが男性的な鳳凰だとすれば、こちらは鳥のお姫様。玉麗先...

一大事!

私が早とちりだったのかもしれない。けれどもグッタリした風太を見てパニくらない方が変ではないか。朝ごはんを食べない、フラフラしているのを抱っこすると力なく目を閉じた。 フロに入れよう、きっと循環が良くなって元気になる。娘が...

鮎の力

風太が不調で心配な日が続いている。体が熱く、呼吸が荒い。寝ている時、気になっておなかに手を当てる。体が小さいと、動いている様子が離れた所からは見えないので、確認してやっと安心する。 そうだ、鮎だ。シティモの食料品売場が改...

雨空に可憐な花

散歩していて、可愛くておもしろい花を見つけました。こんなところに、1つ・・・ こちらはネジバナという花です。茎に沿ってピンク色の小さな花が、螺旋階段のようくるくると巻きつくのです。写真は大きくしていますが、実際のサイズは...

6月手本 びっくり黒ネコと白サギ

6月後半の手本です。この作品にこめられたストーリーは? おそらく川で何時間もねばって、ついに獲物の魚をとらえた白サギと、川べりの柵の上に座っていた黒ネコ。黒ネコの体が少しナナメになっているのは、白サギが魚をキャッチする瞬...